むくみの原因とは?
朝起きたら顔がパンパンに張れ、夕方には足がむくんでしまう。。
こんなことはありませんか?
生活に支障が出てしまうほど体は重くだるくなってしまう。
むくみの原因としては体内水分量が大きく関与してきます。成人の体は約60%が水分で出来ています。
その体内水分量の2/3は細胞内液という細胞の中に含まれる水分で残りは細胞外液といい血液に含まれるや細胞間に満たしている水分を指します。
これらの水分が細胞に栄養を運んだり老廃物を除去する役割を担っています。
細胞や血管内を行き来して体内の水分バランスを保っています。
このバランスが崩れて細胞間に水がたまり増加した状態がむくみです。医学用語では浮腫と言います。
このむくみは病的なものではありません。
むくみを起こしている原因としては、血流の低下です。デスクワークの人が夕方になると足がパンパンになるのは下肢の筋肉動かさなかったので足の血流が低下してしまうからです。
体のなかでもどうして足がむくみやすいかというと心臓から一番遠い場所にありふくらはぎの筋肉がポンプの役割をして血流とともに水を全身に巡らせている。
ずっと動かずにいると重力の影響で水分が下半身にたまってしまいます。
また、塩分の摂りすぎもむくみと深い関係があります。
体には体内の塩分濃度を一定に保つ機能があります。そのため塩分をたくさん摂取すると体に塩分濃度を薄めるように体内に水分をため込むようにできています。これが塩分を多く摂ってしまうとむくんでしまう原因となります。
また塩分の高い食事ばかりしていると塩味み慣れてしまい塩味を感じにくくなります。こうなると常に塩分が高い状態が続きむくんでしまいます。
むくみは病気のサインになることも
むくみが病気のサインとして体に現れることもあります。マジむくみが人い時に疑われるのは腎臓や肝臓、心臓の病気です。
腎機能障害
腎臓は体のデトックス機能を行っており血液をろ過して老廃物をを尿として体外に排出しています。腎不全や腎臓病ではそれができなくなるのでむくみが起こります。
心不全
腎臓が血液をうまく巡らせることができなくなる病気で血液が滞りむくみになります。
肝硬変
肝臓全体が硬くなるので肝臓でアルブミンなどのたんぱく質が合成できなくなります。
ある分は水分を血管内に留める働きがあるため血液中のアルブミンが低下すると水分が血管内から漏れ出すので全身でむくみが起こります。
むくみ改善方法について
顔
ホットタオル
ハンドタオルを水で湿らせて電子レンジで1分ほど加熱する。
作ったホットタオルで顔を温め顔の血流を良くすることによりむくみを解消することができます。
マッサージ
滑りの良いクリームなどで顔全体と首についてマッサージを行います。
顔の中心から外に向かって手のひらでやさしくさすりましょう。
次に耳から鎖骨に向かって首のサイドをさするように流していきます。
その後鎖骨の上あたりにくぼみがあるのでゆっくりと押し込みます。
首周りにはたくさんのリンパ節があるので強く押し込まなくてもむくみがすっきりします。
体
ストレッチやトレーニングをする
むくみは血液やリンパ液など、体液が停滞することで起こります。その停滞を解消できるのがストレッチで特にむくみやすい足は膝の曲げ伸ばし足首を回すなど凝り固まった筋肉や関節、靭帯をストレッチしましょう。
またつま先立ち(カーフレイズ)などで踵を上げ下げするトレーニングはふくらはぎの筋肉のポンプ作用でむくみを解消します。
むくんだ部分を上に上げる
特に足のむくみに効果が高い方法で重力の影響でどうしても足はむくみやすくなりがちです。
羽化に寝て足を壁やベットに立てかける方法も足を心臓より上の位置に上げることで重力を逆に利用してむくみを解消します。
湯舟に浸かる
お湯を貯めてゆっくり浸かることによりむくみを解消します。
しっかり体を温めることにより血流促進します。お湯の水圧で適度に体に圧がかかり滞った水分を流してくれるので湯舟に浸かるのが良いです。
むくみの予防
- 体を動かす
- 塩分を摂りすぎない
- アルコールは飲みすぎない
- 弾性ストッキングを着用する
- 体を冷やさない
まとめ
むくみについてご紹介しました。
むくみは原因を理解することで対策予防できます。今回、ご紹介した内容を注意することで改善することができます。
最後までお読みいただきありがとうございます。