目次
トレーニングチューブとは?
トレーニングチューブやエクササイズバンドは上半身を鍛えることができます。
工夫すれば下半身も鍛えることができます。
トレーニングチューブはいつでも手軽にトレーニングすることができます。
チューブ自体が軽く持ち運びもしやすく色々な使い方ができ強度も色々あるのでレベルに合わせてトレーニングすることができます。
トレーニングメニュー
上腕二頭筋
アームカール
片足でチューブを踏み、トレーニングチューブのハンドルを上に引き上げます。
ゆっくり上げ下げする動作するこのときに上腕二頭筋を意識する。
上腕三頭筋
フレンチプレス
チューブを足で踏みハンドルを両手で握り垂直に上げます。上腕三頭筋を意識しながら上下運動を繰り返す。
キックバック
チューブを足で踏みハンドエルを片手で握り後ろに引っ張ります。
肩トレーニング
ショルダープレス
トレーニングチューブの中心を踏み両端を持ち方の位置まで持ってきます。
そこから頭の上まで押し上げていきます。この時に上半身は反らさないようにしてください。
背中トレーニング
シーテッドローイング
足を伸ばした状態で座り、足の裏にチューブをかけて両手を伸ばします。
この時に手と足の間でチューブがしっかり張るようにしましょう。
肩甲骨を寄せるようにチューブを後ろに向かって引きましょう。
戻す時もゆっくりと背中の筋肉を意識して動作しましょう。
お尻トレーニング
バックキック
四つ這いの状態になり、片足の足裏にチューブを引っ掛け膝を曲げた状態からチューブが張るように調整します。
骨盤が左右にぶれないように注意しながら踵を上に上げていきます。
レッグサイドリフト
両足にチューブをつけて姿勢が崩れないように足を横に開いていきます。
足を伸ばした状態でお尻の筋肉を意識するようにすることがコツになります。
下半身トレーニング
スクワット
スクワットをするときにトレーニングチューブで負荷をかけます。
スクワットのフォームがわからない人はチューブ無しの状態で正しいフォームを身に付けてください。
トレーニングチューブの種類
輪状チューブ
最初に選ぶのならゴムバンドがおすすめです。
安くてトレーニングのバリエーションも多いです。
鍛えたい場所に通すだけで簡単にトレーニングできます。
色によって強度が分けられているので鍛えたい場所によって負荷を選べるようになっています。
ハンドル付きひもチューブ
両端にハンドルが付いているチューブは上半身を鍛えるトレーニングに向いています。
きしめん状チューブ
きしめんタイプのトレーニングチューブは結んだり折りたたむことで強度を変えたりできます。
自身の筋力に合わせて調整することができます。
表面が薄いので摩擦などに弱いです。
ひも状チューブ
ひも状のチューブは切ったり持ち方を変えたり長さ調整ができるので強度を自分で変更することができます。
トレーニングメニューに合わせて調整できるので初心者にもおすすめです。
まとめ
トレーニングチューブについてご紹介しました。
トレーニングチューブは安価でスペースを取らずコンパクトに収納することができ全身のトレーニングができる優れものです。
安全でケガをするリスクも低いので初心者から上級者までおすすめできます。