筋トレ知識

肩トレーニングの基本サイドレイズの正しいやり方と効果について

更新日:

サイドレイズとは?

サイドレイズは三角筋中部を鍛えることができるトレーニングになります。

三角筋中部が横に筋肥大することで上半身が逆三角になりかっこいい肩になります。

サイドレイズを効果的に鍛えることができるためやり方や注意点についてご紹介します。

三角筋を鍛えるトレーニングについて詳しくはこちら


サイドレイズで鍛えることができる筋肉

三角筋中部

三角筋は肩関節を覆う筋肉になります。

肩を横に広げる時に使用する筋肉になります。

三角筋の作用しり効果的にトレーニングしていきましょう!

サイドレイズやり方

  1. 両手にダンベルを持つ
  2. 三角筋を意識しながらダンベルを横少し前に持ち上げる
  3. 肩の高さまで持ち上げたら1秒キープ
  4. 同じ軌道で、元のポジションに戻ります。
  5. 10~15回×3セット 休憩1分

サイドレイズの注意点

反動をつけない

サイドレイズの時に反動を使わない。反動をつけた状態で重量を重くしすぎるとフォームが崩れてしまい三角筋から刺激が逃げるだけでなくケガにつながります。

動作をゆっくりする

動作をゆっくり行うことにより三角筋にしっかり刺激がはいるのでダンベルを扱う動作を上げる時よりも下ろす時にゆっくりとした動作で効果的にトレーニングすることができます。

脇をあけるように持ち上げる

脇を開けるようにダンベルを扱うことにより三角筋に刺激が入りやすくなります。

腕だけでサイドレイズすることにより肩関節を痛めたり、僧帽筋に刺激がにげたりするのでこの点にも注意が必要になります。

肩甲骨を固定する

三角筋トレーニングは隣接している背筋に負荷が逃げやすいので肩甲骨を寄せずにトレーニングすることで防ぐことができます。
基本的に三角筋のトレーニングの際は肩甲骨を寄せずにトレーニングしましょう!

自宅でトレーニングでおすすめのダンベル

可変式ダンベルについて


トレーニングはテクニックだけではなく食事も重要

筋肉を効率よく鍛えるためには食事も大切になります。
そこでプロテインは短時間で体に取り込むことができる有効な食事になります。
トレーニング効果を上げるためには血中のタンパク質濃度を上げることが重要になります。
通常の食事では消化して血中にタンパク質を溶け込ませるのに時間がかかるのでプロテインやEAAなどを摂ることおすすめします。


プロテインについて詳しくはこちら

EAAについて詳しくはこちら

まとめ

サイドレイズについてご紹介しました。

サイドレイズは三角筋中部を鍛えるにはとても有効なトレーニングになりますので三角筋をこれから鍛えていきたい方は必ず取り入れていきましょう。

しかし単純なトレーニングに見えても奥が深いので必ず今回紹介したポイントは押さえておきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございます。

三角筋のトレーニングメニューについて







-筋トレ知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.