健康知識

肩こりの原因と改善方法について

更新日:

肩こりとは?

肩こりは日本人の国民病を言われます。体の悩みとしては女性では1位、男性では2位と言われるほど悩まれている方が多い症状です。

肩こりで病院を受診するのは気が引けるという声があるようです。

しかし肩こりを軽く考えず一度病院を受診することをおすすめします。

肩こりは肩周りの筋肉の血行が悪くなることで起こります。

ふだん血液によって栄養や酸素、老廃物が運ばれているので、血行が悪くなることにより筋肉の細胞に発痛物質がでて神経を刺激して痛みが出ます。


筋肉疲労からくる肩こり

肩こりの原因でもっとも多いのが筋肉疲労によるものです。

肩は首や腕を支えているので常に負担がかかります。

肩は複雑な動きをするために色々な筋肉がついており色々な動作ができるので疲労しやすい部位になります。

筋肉疲労による肩こりの場合多くは両肩に症状が現れるのが特徴で筋肉疲労からくる肩こりの原因もわかってきています。

肩こりの原因

  • 肩の使いすぎ
  • 姿勢が悪い
  • 運動不足
  • 精神的な緊張

肩こりの改善対策

肩こりは正しく指導のもとストレッチや運動を行い猫背にならないように姿勢を気を付けて十分な休息を取ることにより肩こりを改善、予防することができます。

毎日の姿勢を見直すだけでも肩こりが改善する

毎日の仕事中や食事中などの時間に姿勢に気を配ることにより普段の凝りやすい肩を改善し肩に余計な負担をかけない姿勢を維持することができます。

頭の重み、地球の重力の小夜ににより肩へ常に負荷がかかっています。

素の負荷に耐えるための正しい姿勢への意識が必要です。

まとめ

肩こりについてご紹介しました。

肩こりは誰でも起こります。ただ正しい知識をもって対策することにより予防や改善することができます。

最後までお読みいただきありがとうございます。








-健康知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.