目次
活性酸素とは?
活性酸素は増えると良くないと聞きますが、肌のシワやシミなどの老化現象から生活習慣病などの原因として活性酸素は大きな影響を与えることが分かっています。
活性酸素は、ほかの物質を酸化させる作用が非常に強い酵素です。
私たちは呼吸することにより大量の酸素を体に取り込んでいます。そのうち約2%が活性酸素になると言われています。
活性酸素は殺菌力が強く、体内で細菌やウイルスを撃退する役割もあります。ところが活性酸素が増えすぎると正常な細胞も攻撃してしまうのです。
活性酸素が原因の疾患
- 動脈硬化
- 心筋梗塞
- がん
- 糖尿病
- 胃潰瘍
- 肺炎
- アルツハイマー認知症
- アトピー
- 関節リウマチ
活性酸素を減らすための生活習慣
私たちの体には活性酸素から身を守るための抗酸化酵素があります。しかし中高年になるにつれて活性酸素から体を守る機能が弱まり、反対に活性酸素の働きが強まって体が酸化していきます。
活性酸素で体が酸化していくと風邪をひきやすくなったり、肌荒れやシミが目立つようになる、疲れが取れない状態があれば要注意です。活性酸素を減らす生活に替えていきましょう。
生活習慣を見直す
タバコを控える
タバコの煙には活性酸素や発生を上昇させる有害物質が多く含まれています。血液中に入ると動脈硬化の原因となる酸化LDLをつくる原因になります。
アルコールを控える
肝臓がアルコールを分解するときにも活性酸素が発生します。お酒を多く飲む人やアルコールが弱い人は要注意です。
運動をする習慣をつける
激しい運動やランニングをすると呼吸量が増えて活性酸素が発生します。
軽めの運動は抗酸化酵素の働きを高め、体の酸化を抑えます。
ストレスをためない
ストレスを受けると一時的に血液の流れが悪くなり、血流を戻す時に活性酸素が発生し、それを繰り返すことにより体が酸化していきます。
紫外線をさける
紫外線に当たると、皮膚細胞でも活性酸素が生成されシワやシミの原因になりますので日光に長時間あたらないなどの紫外線対策が必要になります。
食生活を見直す
食べ物には活性酸素の働きを抑える様々な抗酸化成分が含まれます。
レモンやオレンジに多く含まれるビタミンCやナッツや大豆などに多いビタミンEは細胞の酸化を防ぐ働きがあります。
抗酸化成分は他のもこのようなものがあります。
- 赤ワインやココアなどに多いポリフェノール
- 緑茶のカテキン
- ピーマンやニンジンなどのβカロチン
- トマトのリコピン
まとめ
活性酸素についてご紹介しました。
抗酸化成分を含む食品を多く知っておき毎日の食事の中でできるだけ多くの種類を取ることを考えましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。