健康知識 筋トレ知識

習慣化や継続するためのコツをご紹介!

更新日:

習慣や継続するコツ

習慣を身に付けるにはまず習慣化するからくりを知る必要があります。

どういう人が習慣化できているかできていない人はなにが問題なのがをしり正しく理解することにより習慣を身に付けることが自然とできるようになります。

脳は怠けるようにできている

意志が弱い人や何事も長続きしない!そう思ってしまうこともあります。

しかし落ち込む必要はないのです。だいたいの人がそうだからです!

そもそも脳は怠けるようにできています。

新しいことをする時に人は脳を使います。すでに習慣化していることに対して初めて始めることに対して脳はブレーキをかけようとするので長続きしないのです。

これは脳が無意識に現状維持しようとする人間の本能に近いものがあります。

習慣化できない人も無意識に習慣している

習慣化することは難しいと思うかもしれません。しかし仕事に行き必ずやることなどはあるはずです。朝掃除やPCの電源を入れるなど必ずすることはあるはずです。

これは無意識に習慣化ができている証拠です。ただ新しい習慣に関してはコツがいるだけなのです。

脳のパターンが習慣を作る

脳仕組みを理解することで習慣化することができます。習慣化がうまい人は無意識に理解しているのです。

脳の仕組みを理解した習慣化はパターン化してうまく利用することです。

毎日同じことを繰り替えすことにより脳は勘違いして習慣化を会得することができます。

継続力を高める方法

習慣化することに成功しても3か月くらいでモチベーションが落ちてしまいやめてしまうこともありますよね。

そうならないためにも継続する力について説明します。

ドーパミンで脳に喜びを与える

習慣をから継続することも大切なのですが脳に喜びを与えられているか、これは脳内伝達物質であるドーパミンです。

ドーパミンは快楽物質といわれ気持ちいいことや楽しいことがあると放出される物質です。

ドーパミン自体は気持ちいいことを体験したからドーパミンが出るわけでなく楽しいい体験をする前にドーパミンが出ると研究結果が出ています。

なので、目標を達成する習慣を行うことによりドーパミンが出るのです。

目標設定でモチベーションを上げる

継続するにはモチベーションを維持することも大切になります。

夢や目標の設定が必要で届きそうで届かないくらいの目標を設定しましょう。

もしその目標を達成できたらすぐに次の目標を設定するのです。そうするk¥事でモチベ-ションを下げずに上げることが可能になるのです。

失敗や反省しないで落ち込まない事

もっとも継続を妨げることはモチベーションを下げるです。なので失敗しても落ち揉まないことが大切になります。

なので失敗しても深刻に考えずに適当に流すことも必要になることもあります。習慣化においては失敗を認めずに反省もせずポジティブに考えることが大切です。



まとめ

習慣や継続することについてご紹介しました。

長続きしない、すぐにあきらめてしまう場合今回、紹介したことを意識してみてください。

継続するコツをつかむこと案外簡単に継続できるようになります。

なにごとも継続することにより成功に近づくことが可能になりますのでぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。







-健康知識, 筋トレ知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.