健康知識

紫外線(UV)の悪影響とは?光老化を防ごう!

更新日:

紫外線とは?

地上に届く光には紫外線、赤外線、可視光線と色々な種類があります。

そのうち人の肌に大きな影響を及ぼす紫外線についてご紹介していきます。

紫外線の種類

紫外線には3種類があり紫外線A波、紫外線B波、紫外線C波が存在しています。

そのうち紫外線C歯はオゾン層に吸収されて地上には届かないため直接肌への影響はありません。

問題になるのは紫外線A、B波どちらも肌に影響を与えますが特に紫外線A波は光老化と深く関わってきます。


紫外線A波

紫外線A波は地上に届く紫外線のうち95%を占めます。紫外線自体のエネルギーは低いものの照射量が多く浸透力が高いので肌の深層まで達します。それにより張りや弾力を生む、コラーゲンやヒアルロン酸などを作り出す繊維芽細胞に損傷を与えてしまいます。

それにより紫外線を受けた肌は張りと弾力を失い、シワやたるみといった肌の老化現象を起こしてしまうのです。

さらに紫外線A波はメラニン色素の合成を増やしてシミが目立つようになります。

特徴

  • 肌の深層の真皮まで到達する。
  • 雲やガラスを通して肌まで到達する
  • 炎症や赤みが出にくいので気づきにくい

紫外線B波

紫外線B波は全紫外線量の5%を占める。

主に肌の表面に吸収されるので肌の深層まで到達することはほとんどない。

紫外線A波よりも強いエネルギーを持っているので肌表面に影響を与えます。

細胞に損傷を与えてやけどのように赤くなったりメラニン色素が沈着したりシミそばかすの原因になります。

特徴

  • 屋外での日焼けの原因
  • 肌に作用し大量に浴びると炎症を起こす

紫外線による健康影響

紫外線が増加する水上、陸上での健康への悪影響があります。

多くの研究により紫外線を浴びすぎると健康に様々な影響があることがわかっています。

急性

  • 日焼け
  • 紫外線角膜炎(雪目)
  • 免疫機能低下

慢性

  • シワ
  • シミ
  • 皮膚がん
  • 白内障
  • 翼状片



皮膚と紫外線の関係

皮膚は表皮と真皮からできています。

表皮は皮膚の最も外側にあり角質細胞が90%以上を占めていますその他にもメラニン色素を作る色素細胞と免疫機能の細胞も表皮に存在しています。

真皮はコラーゲンが占めていて皮膚を丈夫に保ち、弾性繊維が皮膚のハリを保っています。

皮膚には紫外線から体を守るようにできていて紫外線などの光線を防御する色素細胞がメラニン色素なのです。

メラニンは紫外線、可視光線、赤外線を吸収してDNAにダメージが行かないように防御しています。

目と紫外線の関係

光は眼球の表面の角膜ですべて吸収されます。

これにより紫外線の大半は角膜で吸収されますが、角膜を通過した紫外線のほとんどはレンズの役割がある水晶体で吸収されます。残りの1%が水晶体を通過して網膜に到達し悪影響を与えます。

紫外線での目への影響は急性で紫外線角膜炎と慢性の白内障、翼状片が知られています。

日焼けサロンについて

日焼けサロンでの日焼けは人工的に紫外線B波をカットして紫外線A波だけを照射することにより引き起こされる黒い日焼けです。

紫外線A波の影響は肌を黒くするだけでなく過剰な紫外線A波は水泡やシミの原因になることもあります。

また紫外線ランプにより眼球を守る必要もあります。

欧米や多くの国では18歳以下の使用を禁止しています。


まとめ

紫外線の悪影響についてご紹介しました。

紫外線を浴びることにより身体に様々な影響がでるので屋外に出る際は紫外線対策をしっかりすることをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。







-健康知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.