健康知識

納豆に含まれた栄養素についてご紹介!

投稿日:

大豆に含まれる栄養素

納豆の原料は大豆です。大豆には様々な栄養素が含まれていますのでご紹介していきたいと思います。

タンパク質

大豆は肉に負けないほどタンパク質が含まれています。

動物性タンパク質を含んでいる牛肉や豚肉などと比べると大豆に含まれる植物性タンパク質は低カロリーなのでダイエットなどには効果があります。

そして大豆はアミノ酸スコアが優秀でタンパク質を構成するアミノ酸は20種類あります。

そのうち9種類は体内で作ることができないので食品から取り入れる必要があります。

これらの必須アミノ酸、9種類をバランスよく含まれている数値をアミノ酸スコアといいます。

数値が高いほど含まれて居る必須アミノ酸のバランスが良いことになり。

大豆のアミノ酸スコアは100%になります。


ビタミン

大豆にはビタミンB1、B2、B6、ビタミンEが含まれています。

ビタミンB1、B2にはエネルギーの代謝に関わる栄養素です。

特にビタミンB2は糖質、脂肪、タンパク質を代謝してエネルギーに変えてくれます。

ビタミンB6は丹波櫛津をアミノ酸に分解して吸収するほかに情勢ほるもふぉんんであるエストロゲンを産生する助けになります。

ビタミンについてご紹介

食物繊維

大豆には食物繊維が豊富で腸の働きを整えたりコレステロールの吸収を抑えて生活習慣病を予防する効果があります。

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、両方をきちんと摂ることが必要になります。

どちらか一方しか含まれない食品もありますが大豆には水溶性と不溶性の両方バランスよく含まれています。

納豆菌の働きにより作られる栄養素

ビタミンK2

納豆菌によって作りだされる栄養素がビタミンK2です。効果としてはカルシウムを体内に取り込むために必要な栄養素で、骨粗しょう症に効果があります。

ビタミンK2はもともと腸内細菌が作り出す栄養素で特に納豆には多く含まれています。

ナットウキナーゼ

納豆の酵素で血液内にできた血栓を溶かす作用があります。

血液をサラサラにして脳梗塞などで血管に血栓を詰まらせる病気の予防が期待できます。

納豆の効果的な食べ方

加熱せずに食べる

ナットウキナーゼは熱に弱いので納豆を食べる時は加熱せずにそのまま食べるのが理想です。

温度が70°を超えると効果がなくなります。

炊き立ての後はの上や加熱調理する食べ方は避けた方が良いでしょう。

食べすぎに注意

健康に良い納豆でも食べすぎには注意が必要になります。

糸引き納豆はカロリーが高いので食べ過ぎには注意しましょう。

また、大豆イソフラボンを摂りすぎるとホルモンバランスが乱れることがありますので、1日の適量の1~2パックを守って食べましょう。

夕方に食べる

血栓対策として納豆を食べる場合は夕方に食べることをおすすめします。

血栓の症状は深夜かた明け方に良く発症するので納豆を夕方に食べれば効果を得ることができます。


まとめ

納豆についてご紹介しました。

納豆は健康や美容にとって良い食品です。自分自身の健康のためにも毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。







-健康知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.