目次
アルコールで起こる筋トレへの影響
アルコールによって筋トレへの弊害は男性ホルモンの1つであるテストステロンの分泌が減少してしまうことにある。
テストステロンは摂取したタンパク質を合成し筋肉を作るという働きがあります。
筋トレを行うことにより分泌されるのですがアルコールを摂ることによりこのテストステロンの分泌が減少すると言われています。
飲酒によるコルチゾルの悪影響
アルコールと摂取することにより分泌されるコルチゾルというホルモンには血糖値をコントロールする働きがあります。
このコルチゾルはエネルギー源である糖を産生するために筋肉の分解を促進する作用を持っている筋力低下に繋がってしまい体作りにとって悪影響を及ぼすのです。
二日酔いの筋肉痛もアルコールが原因?
お酒を飲む直前に筋トレをしていたわけでもないのにお酒を飲んだ次の日に筋肉痛が起こったことはありますよね。これは飲酒と深い関係があります。
アルコールによる筋肉痛は急性アルコール筋症といいます。大量のアルコールを摂ることで筋繊維の破壊や萎縮により起こります。
筋トレの場合は回復時に筋量の増加に繋がりますが急性アルコール筋症は筋量の増加はありません。
それどころか筋力低下だけでなく筋壊死になるケースもあります。
お酒を飲むことにより筋トレ効果も低下して体脂肪もつきやすくなる!
アルコールはもっとも早くエネルギーとして分解され使用されます。
聞こえはいいですがアルコールをエネルギーとして消費されている時は食事から摂取したエネルギーは消費されません。
その結果エネルギーが余ってしまい、体脂肪として蓄積されてしまうのです。
仕事の付き合いなどでお酒を飲む場合
どうしてもお酒を飲まなくてはいけない場面もありますよね。
そんな時はアルコールの選び方や飲むタイミングを考えておくことにより影響を最小限に控えましょう。
アルコールの種類としてビール、ワイン、日本酒、カクテルなどは糖質が多く含まれているのでなるべく控えましょう。
糖質が少ないウイスキー、焼酎などを選ぶことで体脂肪の蓄積を抑えることができます。
筋トレ直後の飲酒は控える
運動や筋トレ直後はアルコールが欲しくなりますが、筋肉を合成が高まる時間帯なのでタイミングとして最悪です。
トレーニング直後はプロテインなどタンパク質を摂取するようにしましょう。

まとめ
筋トレとアルコールの関係についてご紹介しました。
アルコールは筋肉にとって悪影響があることが分かったと思います。
トレーニングを行う日はできるだけアルコールを控えた方が良いです。
飲む予定がある日には筋トレをしないで、ウイスキーや焼酎など糖質が少ないお酒を選ぶようにして体脂肪の蓄積を防ぎましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。