目次
サイドレイズダンベルの選び方について悩んている方へ
ダンベルの購入はウエイトトレーニングをはじめるのにまず絶対に必要になります。
そして今後トレーニングをしていく上でずっと付き合っていく事になります。
そんなダンベルですがこれからトレーニングをはじめる初心者の方がイメージするダンベルは重量固定式ダンベルだと思いますがウエイトトレーニングで必要な機能を持っているダンベルは少し異なる点もあるので今回、詳しい選び方やおすすめの商品もご紹介していきます。
ダンベルで行える種目の例
ダンベルで鍛えることができる種目のうち主要なもの紹介していこうと思います。
ダンベルとトレーニングベンチがあるだけで全身を鍛えることができます。
大胸筋
- ダンベルベンチプレス
- ダンベルフライ
背中
- ダンベルデッドリフト
- ダンベルベントオーバーローイング
- ワンハンドローイング
- ダンベルシュラッグ
- ダンベルプルオーバー
三角筋
下半身
- ダンベルスクワット
- ダンベルスプリットスクワット
- ダンベルブルガリアンスクワット
- ダンベルルーマニアデッドリフト
腕
- ダンベルカール
- ハンマーカール
- コンセントレーションカール
- ダンベルフレンチプレス
- ダンベルトライセップスエクステンション
- トライセプスキックバック
- ダンベルリストカール
- ダンベルリバースリストカール
コスパ重視ならプレート可変式ダンベル
おすすめの可変式ダンベルはアイロテックのラバーダンベル60㎏セットです。価格はアイロテックのもので18000円ですが、プレート可変式ダンベルはどこのメーカーもそこまで違いがないので他の安いブランドでも問題はないです。
アイロテックをご紹介した理由としては自分で実際に使用しているからです。
ブランドを統一して使っているので器具が充実しているアイロテックを愛用しています。
予算がある人にはダイヤル式アジャスタブルダンベルのボウフレックス
予算がある場合におすすめなのがアジャスタブルダンベルです。
アジャスタブルダンベルはワンタッチで重量を変更できるダンベルです。
特徴としては重量の変更がめんどくさい人にはプレート可変式ダンベルと比べて圧倒的に楽になります。
アジャスタブルダンベルはいくつか種類があるのでまずはダイヤル式からご紹介していきたいと思います。
ダンベルと専用台に置いた状態でダイアルを回すことで自動的にに持ち上げるプレートが選択されて重量を変えることができます。
ダイアルを回して数秒で重量を変更できる
ダイアル式アジャスタブルダンベルは左右のダイアルを使った重量可変式になっています。
台座に戻して使いたい重量に左右のダイアルを回して選択することで自動でプレートが変更させる仕組みになっています。
24㎏と40㎏の2種類があるので自分に実力に合った重量を選ぶ
24㎏×2セットと41㎏×2セットがあります。
自分がアジャスタブルダンベルで行いたい種目に合わせて購入することをおすすめします。
将来のことを視野に入れると41㎏を選択した方が後悔はしないと思います。
ダンベルに近い形状をしているが横幅が広い
ダイアル式アジャスタブルダンベルはダンベルに近い形状をしており扱いやすいが41㎏の方がより横幅が広くカール種目の時に体に接触してしまいます。
41㎏-45㎝
24㎏-43㎝
サイズ感でいうと60㎏のプレート可変式ダンベルくらいの横幅がある感じです。
慣れれば問題ないのですが最初はやはり少し気になる点にはなります。
コンパクトにアジャスタブルダンベルを扱いたい方はパワーブロックを検討しても良いです。
ピンロック式アジャスタブルダンベル パワーブロック
ワンタッチで重量変更できるアジャスタブルダンベルのうち、ピンロック式を採用したものがパワーブロックになります。
ピンの抜き差しで重量の変更ができる
最新のパワーブロックのピンは柔らかい樹脂製でピンの抜き差しで重量を変更することができるアジャスタブルダンベルになります。
またそこが平らになっているので、高重量のトレーニングをする時に膝に乗せる蹴り上げるオンザニーというテクニックが使えるのでダンベルベンチプレスやショルダープレスをする時に便利です。
プレート可変式ダンベルはシャフト部分が尖っているので膝に刺さって痛いので難しいです。
40㎏の方をおすすめする!
重量セットは20㎏と40㎏のものがありますが40㎏の方がおすすめです。
アメリカの物ではパワーブロックの拡張セットが販売されているのですが日本では輸入という形なので後から重量が追加できないか関税がかかり割高になってしまうので40㎏をはじめから購入した方がよいです。
コンパクトでダンベルに近い形で使用できる
パワーブロックの非常にコンパクトで左右にウエイトを増やしていく構造なのでダンベルに近い重量配分になっているのでおすすめできます。
類似しているぷロックダンベルは旧式タイプで本家に比べると質が落ちるので注意しましょう!
新型アジャスタブルダンベルのフレックスベル
プレートが外側に増えていく構造
最大の特徴はプレート可変式ダンベルのように外側にプレートが加算されていくので固定式ダンベルと同じように使用できます。
また、底が平らなのでオンザニーがやりやすいです。
グリップ部分を回し重量を変更
フレックスベルはグリップ部分を回すことで重量を変更することができます。
ボウフレックスは左右にダイアルがありますがフレックスベルはグリップ部分の1つしかありません。
重量が最大で32㎏までしかない
重量が20㎏と32㎏の2種類があります。
32㎏が6万円で20㎏は5万円です。
使い勝手がよいのですが最大重量が32㎏までしかないのが少し残念です。
初心者なら30㎏あれば十分トレーニングに困らないのでそこまで気にしなくても良いかもしれません。
トレーニングベンチもセットで購入をおすすめ
トレーニングベンチとは、フラットベンチやインクラインベンチのようなものです。
トレニングしている方ならだれでも欲しい大胸筋を鍛えることができる、ダンベルベンチプレスを行うためにも必要になります。
大胸筋を鍛えるダンベルベンチプレスやダンベルフライだけでなくショルダープレスやリアレイズ、インクラインアームカール、ブルガリアンスクワットなど様々な種目を行うことができるようになります。
インクラインベンチはフラットベンチより少し価格帯は上がりますがフラットベンチより幅広いトレーニングを可能とするのでベンチを購入するならインクラインベンチの方がおすすめです。
まとめ
ダンベルについてご紹介しました。
これから始めてダンベルを買うという方はスポーツメーカーが販売しているラバー有のダンベルの60㎏セットが安くておすすめです。
私が使用しているアイロテックの物は自信をもっておすすめできるできます。
お金に余裕がある方やトレーニング環境を向上させたい方は、ワンタッチで重量変更できるアジャスタブルダンベルを購入しましょう!
自分が愛用しているアジャスタブルダンベルはボウフレックスでとても扱いやすいのでおすすめできます。
アジャスタブルダンベルの購入を考えている方は後のことを考えて80㎏セットを購入しましょう。
40㎏セットはトレーニングを続けていると物足りなくなるので重量が足りなくなります。
最後までお読みいただきありがとうございます。