健康知識

歯周病予防の原因と効果のある歯磨き粉の選び方!

更新日:

歯周病とは?

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目の清掃が不十分だとそこに多くの細菌が繁殖して歯肉周辺が炎症を起こし赤くなったり腫れを起こします。

そして振興すると歯周の隙間が浮かくなり歯を支える土台が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯しなくてはいけません。

歯周病の原因

口の中には約300~500種類の細菌が住んでいます。

これらは普段あまり悪いことはしませんがブラッシングが不十分でなかったりすると細菌がネバネバした物質を作り出し歯の表面にくっつきます。

これをプラークといい粘着性が強く府外をした程度では落ちません。

このプラークの1mg中には10憶個の細菌が住み着いていると言われています。

これが虫歯や歯周病を引き起こします。

歯周病とは、このプラークの中の細菌によって歯肉に炎症を起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失うことになります。

歯周病は放置していても治らない

歯周病は風邪などと同じように安静にしていたも治ったりはしません。

放置していて歯茎の腫れが引いたという方もいますが実際は症状が一時的に治まっているだけで再発し悪化していきます。

健康な歯の重要性

歯を失った経験がない方は歯の重要性に気づきにくいものです。

健康な歯がどれだけ重要かという意識できていない方は非常に多く存在します。

失われた歯は二度と戻りません。手遅れになってから後悔しないようにしましょう。

歯を失うことで起こる症状

栄養の吸収を妨げる

歯は食べ物をかみ砕くという大切な役割を担っています。

歯を失うことによりしっかりと咀嚼することができないので栄養の吸収を妨げるとともに胃や腸への負担がかかってしまいます。

歯が少なければ少ないほど体への負担が大きくなります。

上手く力を発揮できない

歯を失うとかみ合わせが悪くなります。

しっかりかみしめられなくなればスポーツにおいて瞬発力が発揮されないようになり、日常生活においても運動能力が低下して年齢を重ねるたびに自由な生活が難しくなっていきます。

年を重ねても自立した生活を送るためにも歯を1本でも多く残すことが必要となります。

認知症を促進させる

歯を失うと咬む動作ができないことにより脳に伝わっていた刺激がなくなり認知症になりやすくなると言われています。

実際に歯の本数が少ない人ほど認知症なる確率が高いという研究結果が出ています。歯の健康を維持するは認知症の予防にもなります。

歯のメンテナンス

まとめ

歯周病についてご紹介しました。

歯周病はとても怖い病気ですが原因や予防法を知ることにより防ぐことができます。

長く健康でいるためにも1本でも多くの歯を守っていつまでも食事をおいしく食べられるようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。







-健康知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.