健康知識

様々な健康に良い効果がある瞑想についてご紹介

更新日:

瞑想とは?

瞑想は、目をつむり、姿勢を正して呼吸を整え集中して行います。

続けて実践することによりリラックス効果や心の整理ができると言われています。

日々のパフォーマンス向上させるために様々な偉人達も行っている習慣なのでぜひ取り入れてください。

脳をリラックスさせることにより自分の心を向き合うことができる

日々の生活の中で、脳は絶えず働いています。たくさん動いたら体を休めるように脳も休息させてあげましょう。

脳を休ませていると無意識に浮かんでくる思考があります。そういった雑念と向き合うことで今の自分に必要な思いや考えが分かってきます。

瞑想を極めると雑念が一切ない無の状態になれるようです。

自分のできる範囲で瞑想を継続していきましょう。思考が整理できるようになるはずです!


ストレスの軽減

瞑想の効果として身体的なストレス(心拍数の上昇、血圧上昇、ストレスホルモンの生成、発汗)の軽減効果が実証されています。

心拍数の低下、血圧の正常化、呼吸数の安定化、ストレスホルモンの減少、発汗の抑制、血液サラサラになるなどの報告があり、リラックス効果があります。

瞑想を習慣化することによりストレスが蓄積する前に処理できます。

心身ともにストレスがない毎日を送ることができます。

疲れにくい体を作れる

瞑想は睡眠で得られる休息よりもリラクゼーション効果があるため、蓄積された疲労を軽減することにより肉体的な疲労を貯めることがなくり、精神的な疲れとも無縁になっていくそうです。

徐々に心身ともに健康で活力が溢れた日常を過ごすことができます。

集中力が向上する

瞑想を行った直後に頭の中がすっきり、クリアになった感覚を得ることができます。

結果的に日常でもその状態が維持できるようになり集中力を上げることができます。

1分間瞑想のやり方

瞑想というと時間を十分に取ってゆっくり行うイメージがありますよね。

しかし1分という短い時間で行うことでも効果はあります。少しの休憩時間や電車の中などどこでもできます。

1分間瞑想は主に呼吸法を大切にします。

  1. まず息を4秒間深くゆっくり吸い込みます。
  2. たっぷり息を吸いこんだ後、8~15秒かけてゆっくり息を吐きます。
  3. 1分間で3~5回繰り返す

マインドフルネス瞑想のやり方

マインドフルネス瞑想は一般的に20~30分かけて行う方法が良いとされています。

慣れるまでは10分程度でも大丈夫で3つのマインドフルネスの瞑想を紹介してます。

調身

あぐらをかくような形で座り、座骨で座るように意識して姿勢をまっすぐになるように座り軽く顎を引きます。

調息

体の隅々まで息を巡らせるイメージを持ちます。

腹式呼吸で息をします。ゆっくりと息を吸いながらお腹を膨らませゆっくりと息を吸いながら徐々にお腹を凹ませていきます。

調心

心を整えて、呼吸を吸う、吐く動作に集中します。

呼吸のリズム取ると良いです。

自宅で寝る前に瞑想

なかなか時間が取れない人もいるでしょう。そんな人は自宅で寝る前の5分でできる瞑想があります。

寝る前の瞑想は体にいい効果があります。

実験では睡眠障害の症状が緩和することができ、1日の1/3は睡眠にとられているので、睡眠が改善されると人生の質も大きく向上することができます。

  1. まずヘアの照明を暗くします。暗くすることにより落ち着いた雰囲気の中で瞑想することができます。
  2. ベッドで仰向きに寝て全身の力を抜いて余分な力を入れないようにします。
  3. 呼吸はゆっくりと腹式呼吸を意識します。5分間呼吸を続けます。

まとめ

瞑想についてご紹介しました。

簡単に実践できると思いますのでぜひ取り組んでください。

最後までお読みいただきありがとうございます。







-健康知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.