ダイエット 健康知識

日々の生活で基礎代謝を上げる方法をご紹介!/代謝を上げて痩せる体を作ろう!

更新日:

基礎代謝とは?

品源には基礎代謝、活動代謝、食事誘発性熱産生の3種類を行っています。

基礎代謝は呼吸したり心臓を動かしたり生命の維持を目的に消費されるエネルギーのことです。

活動代謝は体を動かすことによって消費されるエネルギーのことです。

食事誘発性熱生産は食事したものを消化に使われるエネルギーのことです。

もっとも大切なのは基礎代謝になります。寝ている時や座っているだけでも消費されるので効率よくエネルギ―を消費を行うことができます。

高い基礎代謝を維持している人は体温が高く血のめぐりがよいので老廃物が溜まりにくいので若いことと変わらない状態を維持できるので体調の不良に悩むことが少なくなります。

基礎代謝は上げることができる?

そもそも基礎代謝は男女ともに14歳くらいからピークになりその後は年々、低下していきます。

10代で基礎代謝がピークになるのは成長期には体の発育のために多くのエネルギーが必要とされるからです。

そのため年齢を重ねても若いころを同じような食生活を続けていたらエネルギーを消費しきれずに体内に脂肪がたまってしまいます。

若いころみたいにいくら食べても太りにくい人もいると思います。それは年齢を重ねても基礎代謝が高い状態を維持できているからです。そういう人との違いはなんでしょうか?

そのような人は日ごろの運動量や生活習慣にあります。

つまり健康的な食生活や適度な運動を続けることにより基礎代謝を高めることが可能なのです。

 

朝起きたらまずストレッチを行う!

ストレッチを行うことにより自律神経のバランスを整えることも代謝を上げる効果もあります。

簡単なストレッチを行うことにより血の巡りが良くなり交感神経が優位になり活動力につながります。

朝に太陽の光を浴びることにより1日の活力が湧いてきます。

毎朝好きり起きれない人は自律神経が低下していることもあるので試してみてはいかがでしょうか!

朝起きた時に水や白湯を飲む

寝ている時に汗をかきます。別途から起きたらまずコップ1杯の水を飲んで失われた水分を摂りましょう!

水分を補給することにより血流がよくなり基礎代謝を上げることができます。

白湯を摂ることにより胃腸の働きをよくする効果がありますのでできれば白湯を摂ることをおすすめします。



バランスのとれた食生活

代謝を上げるためにもバランスの良い食事は大切になります。

最近、朝ごはんを抜く人もいますしかし食事を摂ると消化吸収のために副交感神経が活性化されるため、エネルギー代謝が良くなるので朝食は食べるようにしましょう。

食事を摂るタイミングはできるだけ規則正しく摂るようにすることにより体のリズムを整えることができます。

毎日三食食べることにより食事誘発性熱産生により体内から代謝を上げることが期待できます。

体を温める食べ物を摂る

一番体温が低く、一番代謝が低くなる朝には暖かくタンパク質の多い食事を意識するようにしましょう。

熱産生で一番割合が多いのがタンパク質になるので基礎代謝が上がる筋肉の素材となるので意識して摂るようにしましょう。

冷たい食べ物や飲み物は体温を下げて内臓の働きを低下させる原因となるので冷たいものより温かいものを選んで食べるようにしましょう。

 



適度な運動をする

筋肉が低下することにより代謝が落ちてしまいます。なので日ごろから体を動かす習慣をつけなければ筋肉は年々減っていきその分脂肪が増えてしまうのでそれを防ぐためにも適度な運動を習慣にしてください。

まとめ

基礎代謝を上げる方法についてご紹介しました。

基礎代謝を上げる方法を1つずつでもいいので実践して基礎代謝をあげて痩せやすい体を手に入れましょう!

最後までお読みいただきありがとうございます。

 







-ダイエット, 健康知識

Copyright© MASAフィットネス , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.