目次
ヨガマットについて
自宅トレーニングやヨガで使用してほしいアイテムになります。
- 硬い床から身を守る
- グリップの高めのポーズをしやすくなる
- 汗を吸収してくれる
- 冷たい床から身を守る
- 衝撃を和らげる
ヨガマットにはこのような効果があるので一枚あると便利です。
ヨガマットがなくてもヨガはできますがヨガを効果的に行うためにもヨガマットは使用した方が良いです。
ヨガマットの役割
ヨガを行う気持ちを高める
ヨガマットを使うとヨガを行う空間が整いこれからヨガを始めるという気分になります。
ヨガマットを敷くことによりポーズを取るときに位置の目安などにもなる。
グリップ力がある
ヨガのポーズは手足を広げて行う動きもあるので床が滑るとヨガのポーズを行うことが難しくなったり、ケガの原因にもなる危険性もあります。
ヨガマットを使用することでこのようなリスクを回避する効果もあります。
衝撃吸収効果
ヨガのポーズは膝を付いたり仰向けになったり体を動かすことが多いです。
フローリングなど硬い床の上でヨガを行うと、骨や皮膚に負担をかけてしまいます。
ヨガマットはポーズの動きの衝撃を吸収してケガのリスクを下げることができます。
ヨガマットの種類
ヨガマットを選ぶ基準としていくつかの種類がありますのでそれぞれの機能が違うのでそれを考慮して選ぶことをおすすめします。
素材
多くはポリ塩化ビニールやポリマー樹脂などの合成樹脂でできています。
サイズ
一般的なヨガマットは173×61㎝になります。
広く使いたい男性は少し大きなサイズを選ぶと良いです。
厚さも1~12㎜まであり色々な厚みがありますので自分の体型やどのようなスタイルのヨガを行うかによって選びましょう。
価格
1000~10000円まで値段も色々あります。
ヨガマットの質などを気にしない方であれば安価なもので問題ありません。
目的に合わせたマットを選ぶ
初心者用ヨガマット
ポリ塩化ビニールのヨガマットは静的や動的なヨガどちらにも使うことができグリップがあるので初心者でも使用しやすいです。
汗をかくと滑りやすくなるので注意が必要です。
動的なポーズを取る方
激しい動きのポーズを取るときは天然ゴムか樹脂製のヨガマットがおすすめです。
厚みがあるヨガマットはバランスを取るのが難しくなるのでうすでもヨガマットを選ぶと良いでしょう。
静的なポーズを取る方
座るポーズや静的なポーズをメインで摂る方には厚みがあるヨガマットがおすすめです。
厚みがあると重くなり持ち運びにくくなるのがデメリットです。素材はとくに気にしなくても良いです。
まとめ
ヨガマットについてご紹介しました。
ヨガマットにも色々な種類がございますのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。