目次
グルタミンとは?
グルタミンは人の体に一番多く存在するアミノ酸で、体内の全遊離アミノ酸(タンパク質と結合しない、単体で体内の存在しているアミノ酸)の60%を占めています。
よくグルタミン酸と間違えられますが、分子構造は似ていますが効果的には全く別のアミノ酸です。
体には非常に多くのグルタミンが必要であるため、「普段は筋肉や血液中に貯められています。
体内で合成されるのですが疲れがたまっていたり、運動をしたときなど体にストレスがかかっている時は大量に消費してしまうので食品からも積極的に摂取してほしいです。
グルタミンの効果
グルタミンは筋肉の分解抑制、消化機能のサポート、免疫力向上などに効果があると言われています。
筋肉の分解抑制
運動をしたときやけがをしたときなど体にストレスがかかった時にはグルタミンが大量に消費されます。
消費されたグルタミンを補給しないと体内のグルタミンが不足して、筋肉を分解してグルタミンに供給しようと作用します。
これが激しい運動や体調が悪い時に筋肉が失われる原因の一つです。
筋肉を付けるためにトレーニングをしているのに逆に分解させてしまっているとしたら本末転倒にますよね。
つまり、必要なグルタミンがしっかり補給できていれば筋肉の分解を防ぐことができるわけです。
運動後にはグルタミンを補給することをおすすめします。
消化機能のサポート
グルタミンは腸管の最も重要なエネルギー源です。食事から摂った栄養素は小腸から吸収され肝臓を通して全身に運ばれます。
グルタミンは小腸にある絨毛を修復する作用があると共に腸壁を薄くなるのを防ぐ役割があります。
常に健康な腸の環境を保つためにもグルタミンを摂るように心がけましょう!
免疫力向上
グルタミンはリンパ球、マクロファージ、好中球と呼ばれる免疫を担当する細胞のエネルギー源となります。
免疫機能が正常に働くためにはグルタミンが重要であります。
また適切な運動をすることにより免疫力が上がるので質の良いトレーニングを行いながらグルタミンを摂ることにより効果が高くなります。
グルタミンの摂取方法
グルタミンは肉、卵,大豆などに含まれていますが、熱によって変性してしまうので生で食べれる方法だと効率よく摂取することができます。
しかしなまで食べれるメニューは限られていますし、トレーニングの時に摂取するには不衛生でおすすめできません、
そんな時はサプリメントを活用することで効率的に摂取することができます。
1回5g程度が目安となります。
1日40gまでは問題ないとの報告がありますが過剰摂取は肝臓や腎臓に負担がかかりますのでご注意ください。
グルタミンを摂るタイミング
運動前後
長時間の運動によって血液中のグルタミン濃度は下がります。そのままにしておくと体は筋肉を分解してグルタミン濃度を保とうとします。
なので運動前後にグルタミンを摂るタイミングとしておすすめします。
就寝前
寝ている間は成長ホルモンが分泌されます。
グルタミンは腸や免疫細胞のエネルギーになるので、疲れがたまっている時は就寝前に摂ることをおすすめします。
おすすめのグルタミン サプリメント
オプチマム グルタミン
アメリカのブランドで世界中で人気のある商品です。
サプリメント先進国なので品質もお墨付きです。
わたしも使用してますが効果もあります。
プロテインの中にもグルタミンが含まれているものが多いです。
まとめ
グルタミンの知識、取り方をご紹介しました。
筋肉の分解抑制や免疫力向上などトレーニングされている人は欠かせないものになります。
疲れが取れない人や風邪をひきやすい人はグルタミンが不足しているかもしれません。
ぜひグルタミンを取り入れてはいかがでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。