目次
ビタミンB1はグリコース(糖質)の代謝に関与!
水溶性ビタミンの仲間であるビタミンB1はビタミンのなかで初めに発見されました。
別名チアミンともいわれ糖をエネルギーに変化するために必要な栄養素になります。
ご飯やパンやパスタなどの主食は多くの糖質を含む食品です糖質は体を動かすためのエネルギーの源です。
なので糖質をしっかり代謝させるためにはビタミンB1が欠かせません。
普段の食事が不規則で炭水化物のみを食べているとエネルギー源はあるのに体内でエネルギーに変えることができずに、体脂肪として体内に蓄積されてしますのです。
トレーニングにも影響がでます。エネルギーが作れずに思うように筋肉に負荷をかけることができないし筋肉の修復もできない。
トレーニング効果も落ちてしまいますし筋肉も疲労してしまう。
トレーニングの効果を上げるためにもビタミンB1を摂るようにしましょう。
乳酸の代謝に関与
激しい運動をするとエネルギーを産生する時に疲労物質である乳酸を作られます。
これが体内に溜まることにより疲労の原因になります。
ビタミンB1はこの乳酸をエネルギーに変えるので体内に乳酸を溜まらないようにします。
神経の機能を正常に保つ
ビタミンB1は神経細胞の情報を伝える神経伝達物質の合成に必要になります。
なのでビタミンB1不足は抑うつ、短期、記憶力低下、心不全などの原因になります。
ビタミンB1が不足するとどうなるか?
ビタミンB1が不足すると糖からエネルギーが生産できなくなり、食欲不振、疲労、だるさなどが現われます。
脳は糖をエネルギーとしているためビタミンB1が不足するとエネルギーが不足し、脳神経に障害を起こししびれ、動機、息切れなどを起こします。
また現代のインスタント食品などの利用の増加でビタミン不足で脚気(手足の痛み、むくみ)を引き起こします。
ビタミンB1が多く含まれている食材
- 玄米
- 大豆製品
- 豚肉
- ハム
- たらこ
- 青のり
まとめ
ビタミンB1についてご紹介しました。
ビタミンB1を摂ることで糖と効率よく代謝してくれるので糖を代謝しないと体内に蓄積されてしまうのでダイエットしても効果があるので意識して摂取するようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。