目次
食物繊維とは?
食物繊維は人の消化酵素で分解されない食物中の物質のことです。
水に溶ける水溶性繊維と、溶けない不溶性食物繊維の2種類あります。
食物繊維の種類
水溶性食物繊維には果物や野菜などに含まれます。
不溶性食物繊維には植物の細胞壁を構成しているセルロースやミセルロースなどがあります。カニやエビの殻に含まれるキチンも不溶性食物繊維になります。
食物繊維の働き
水溶性と不溶性の食物繊維は体内に吸収されませんが健康のためには重要な役割があります。
水溶性食物繊維は水に溶けるとゼリー状になります。小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにして、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。
またコレステロールを吸着して体外に排出する役割があり血中コレステロール値を低下させます。
さらにナトリウムを排出することかもあるので高血圧の予防効果があります。
様々な生活習慣病の予防する効果があります。
水に溶けにくい不溶性食物繊維は水分を吸収して便の容積を増やします。
便の容積を増やすことにより大腸が刺激されて排便がスムーズになります。
有害物質を吸着して便と一緒に体外に排出して腸を綺麗に保ち大腸がんのリスクを下げることができます。
食物繊維が不足するとどうなる?
食物繊維が不足すると腸内環境の悪化によって便秘を引き起こします。
その結果、痔になって、大腸がんのリスクが高くなります。また生活習慣病のリスクも高くなります。
食物繊維が多い食品は低カロリーで食べ応えがあるものがあり満足感が高いので食物繊維の多い食事を摂ることにより肥満を防ぐことができます。
食物繊維が多く含まれる食材
水溶性食物繊維は野菜やキノコ類、豆類などに多く含まれます。
不溶性食物繊維は、繊維の多い野菜、玄米などの穀類、豆類、キノコ類、こんにゃくに多く含まれています。
まとめ
食物繊維についてご紹介しました。
食物繊維は人の体に重要な栄養素で直接、体に作用しないが健康のサポート効果があるので積極的に摂るようにしましょう。